바로가기 메뉴
메인메뉴 바로가기
본문내용 바로가기

韓国での天然染色の名称と歴史

韓国での天然染色は、植物エキス、鉱物粉末および動物由来の染料を使用して生地等に染色することをいう。天然染色のほかに、自然染色という用語も使用されるが、公文書、博物館や関連機関の名称、工房の名称は天然染色という用語がよく使われる。インターネットを検索してみても、自然染色より天然染色という用語が圧倒的に多く使用されている。韓国での天然染めは、2000年以上の長い歴史を持っている。長い歴史の中で藍、紅花、蘇芳木、アカネ、紫草、クチナシ、柿渋、黄土染めなどが特に発達した(図1)。1950年の韓国戦争以後には1930年代から普及した合成染料が天然染料に急激に代わった。それによって天然染色は1970年代半ばまで探すのが難しいほどまでになった。1970年代後半から2000年までは伝統文化、伝統工芸と繊維芸術面で接近する事例が多かった。2000年以降には、伝統文化のほかに、教育、体験、染料の生産、製品の製造と販売などのアクセスタイプが多様化された(図2)。最近では、天然染色の産業化の面からのアプローチがされているとともに、社会福祉施設、老人ホーム、障害者施設などでの治療と福祉プログラムの一環として導入がされている。

韓国では、天然染色の長い歴史がある(天然染色をした韓服) 韓国では、天然染色が体験プログラムに多く利用されている。

天然染料と染色物の流通

韓国で天然染料として利用されるものは植物性染料、動物性染料および鉱物性染料で区分されている。植物性染料は藍、柿渋, 紅花、マリーゴールドおよびその他のものを採取したり、中国から薬の材料として輸入されたものを利用している(図3)。動物性染料はすべて輸入されたものを利用しており、鉱物性染料は、黄土と炭を微細に粉砕したもの主に利用している。 韓国での天然染色の技法は絞り染め、防染、プリントなどによる文様染技術は活性化していない方だ。また、糸を天然染色する染色および製織工場も設立されていないのが実情だ。工芸的な染色は絞り染めより柿渋や藍染料をメインにして、他の染料と複合染をして、様々な文様を演出する技術が高レベルだ。最近では、天然染色の専門企業の役割が大きくなり、天然染色物の流通も大規模化が進んでいる。

韓国では柿渋、藍と黄土が染色に多く利用されている (柿渋を吸収させた生地の発色シーン)

工房の数と産業体

韓国で天然染め工房は700余個がある。工房は、多くの人々が容易に創業することができ、生活空間の周りにたくさんあるので、天然染色に対する、アクセシビリティの向上に大きな助けとなっている。天然染色の企業は、今まで多くの企業が設立されたが廃業し、再び新しい企業が設立されている。その間に、天然染色の大規模化と産業化に寄与している。天然染色製品を様々なアイテムの中の一つを扱っている10余個の会社を除いては、ほとんどの1-5人が運営する工房レベルの企業で生産している。天然染色製品は染材料と密接な関連があり、寝具類とカーテンには、黄土、炭が使われている。衣類品は柿渋と藍染がほとんどを占めるほど多く使用される。ファッション小物は、様々な染料で染色された布を利用して製作される。製品の販売先は製造先の地理的位置とアイテムに応じて、それぞれの流通経路を持っている。

天然染色の関連機関

天然染色の展示や研究機関も設立がされている。韓国文化財庁では、2001年に藍染について大韓民国重要無形文化財第115号染色匠で指定した。藍染継承者2人(尹炳耘さん、鄭官采さん)を大韓民国重要無形文化 財第115号染色匠機能保有者として指定した。(尹炳耘さんは、2010年に死亡した). 大韓民国重要無形文化 財第115号染色匠機能保有者の作業場の近くには、国家重要無形文化財伝授館が 建立されており、藍染め体験実施と遺物を展示している。天然染色の作品を展示して鑑賞することができる天然染色博物館は2箇所に建立されている。全羅南道の羅州市で建立した公立の「韓国天然染色博物館」がある(図4)。大邱には私立の「自然染色博物館」がある(図5)。天然染色の専門研究機関では、(財)慶北天然染色産業硏究院と(財)羅州市天然染色文化財団がある。 (財)慶北天然染色産業硏究院は慶尚北道で、2010年5月に設立し、事務所は慶尚北道の永川市にある。 (財)羅州市天然染色文化財団は羅州市で、2006年4月に設立し、事務所は羅州市にある。

全羅南道の羅州市にある「韓国天然染色博物館」 大邱広域市にある「自然染色博物館」